有線ブロードネットワークスが、子会社で第一種電気通信事業者であるユーズコミュニケーションズと共同で、2000年10月1日から東京都世田谷区赤堤、松原の一部地域で光ファイバーによる大容量・常時接続のインターネット接続実験「GATE01」を開始することから、これに先立ち、ブロードバンド向けコンテンツ事業者76社で結成した団体の名称。CATVがインターネット接続を開始したことで、それまで赤字が常識であった事業者がすべて黒字に転換したことから 、有線事業者のブロードバンドへの意気込みが伝わってくる。詳細情報はURL(http://www.usen.ne.jp/)で知ることができる。ただし、CATVが急速に発展しているにも係わらず、現在もダイヤルアップ方式でサービスを提供していることから、焦りさえ感じる。有線放送プロバイダ事業の展開を開始した有線ブロードバンドネットワークスは、2001年4月25日に大証ナスダック・ジャパン市場で株式を公開したが、初値は公募価格下回った。その背景には電柱の利用許可申請と集合住宅における導入許可であったが、東京電力が対応力を強化し、電柱申請がスムーズに流れ始め、2001年7月9日に、契約数は3383回線、開通数は1015回線で、開通数は5月末の507回線から1カ月間で倍増したことを発表した。詳細情報はURL(http://www.usen.com/index2.html)で知ることができる。有線ブロードネットワークスはデジタルハリウッドと共同で2001年8月23日に、渋谷駅前の「Qフロント」内にブロードバンドカフェをオープンすることで合意したと発表した。デジタルハリウッドが運営するインターネットスクールの渋谷校に併設するカフェ「うぶすな」のリニューアルに伴い、2001年10月1日にオープンする。有線ブロードネットワークスは、IPv6普及・高度化推進協議会が主催するIPv6実証実験用システムと して、日立製作所のIPv6対応のギガビットルータ「GR2000」及びネットワーク管理プログラム「JP1/Cm2」を中核とするIPv6ネットワークシステムを稼働させたと、2002年1月10日に発表した。詳細情報はURL(http://www.hitachi.co.jp/New/cnews-m/2002/0110a/index.html)で知ることができる。有線ブロードネットワークスと、首都圏のワンルームマンションの8割を供給している首都圏中高層住宅協会(都中協)は2002年1月9日に、光ファイバー接続サービス(BROAD-GATE 01)の導入に関する覚え書きを締結し、都中協が供給するマンションに対してボリューム・ディスカウントを適用することで、月額2000円台で最大100MbpsのBROAD-GATE 01環境が利用できるようになる。詳細情報はURL(http://www.usen.co.jp/topics/top/topics020109.html)で知ることができる。有線ブロードネットワークスは2002年1月10日に契約者数が2001年12月現在で9,565ユーザーになったことを発表した。詳細情報はURL(http://www.usen.co.jp/news/release/020110_01.html)で知ることができる。有線ブロードネットワークスは2002年2月5日に、セットトップボックスを使用することで動画をテレビで見ることができるサービスやIP電話、法人向けサービス「BROAD-GATE 02」を発表した。詳細情報はURL(http://www.usen.co.jp)で知ることができる。有線ブロードネットワークスは2002年4月25日に、最大30Mbpsの通信速度を確保できる光ファイバーと同軸ケーブルを組み合わせたCATVインターネット接続で多く利用されている「HFC(Hybrid Fiber Coax)通信」のフィールド実験を2002年6月1日から8月31日まで、世田谷区の一部で実施すると発表した。詳細情報はURL(http://www.usen.co.jp/news/release/02042501.html)で知ることができる。一見この実験はFTTHの後退にも思えるが、米国のレインメーカー・テクノロジーズ(Rainmaker Technologies)社は2001年8月28日に、HFC通信の能力を最大限に引き出し、数kmの距離で最大データ転送速度10Gbpsの高速転送ができるWavelet engineを開発したと発表している。有線ブロードネットワークスは2002年12月24日に、NTTや電力系FTTHと対抗するため、ソニーコミュニケーションネットワーク(So-net)と資本、業務提携したと発表した。詳細情報はURL(http://www.usen.com/corporate/release/2002/1225.html)で知ることができる。有線ブロードネットワークスは2003年5月12日に、個人向け契約数が10万件を突破したことを発表した。詳細情報はURL(http://www.usen.com/corporate/release/2003/0512.html)で知ることができる。。有線ブロードネットワークスは2003年6月4日から、法人向け通信速度が最大毎秒1Gビットの超高速インターネット接続サービスを開始した。詳細情報はURL(https://www.usen.com/giga/index.html)で知ることができる。有線ブロードネットワークスは10万契約突破を発表し、2003年6月21日にキャラクター「HIKARI FIBER くん」も発表した。詳細情報はURL(http://www.usen.com/fiber/index.cgi?id=ftth)で知ることができる。有線ブロードネットワークスは2003年9月16日に、スカイパーフェクト・コミュニケーションズと、有線の子会社ユーズコミュニケーションズの光ファイバー網を利用した多チャンネルサービス「スカパー!」と再送信サービスの提供について合意したと発表した。詳細情報はURL(http://www.usen.com/corporate/release/pdf/03091601.pdf)で知ることができる。米国のGAO(General Accounting Office/米国連邦会計監査院)は2004年2月10日に、有線情報通信におけるコンシューマの選択について調査したレポート「Telecommunications: Wire-Based Competition Benefited Consumers in Selected Markets. GAO-04-241」を公開した。詳細情報はURL(http://www.gao.gov/cgi-bin/getrpt?GAO-04-241)で知ることができる。2004年2月11日には米国議会でケーブル・テレビに関する価格について公聴会「Cable Competition - Increasing Price; Increasing Value?」が実施された。詳細情報はURL(http://judiciary.senate.gov/hearing.cfm?id=1041)で知ることができる。公正取引委員会は2004年9月14日に、「有線ブロードネットワークス」と営業代理店「日本ネットワークヴィジョン」を独禁法違反容疑で排除勧告した。詳細情報はURL(http://www.jftc.go.jp/pressrelease/04.september/04091402.pdf)で知ることができる。usenブロードバンドコンソーシアムは2004年10月6日に、USENグループの新ロゴを発表し、新ロゴのもと、グル ープ企業の総合力を結集・発揮すると発表した。詳細情報はURL(http://www.usen.com/corporate/release/2004/pdf/041006.pdf)で知ることができる。USENは2004年10月に映画配給会社大手のギャガ・コミュニケーションズの株式54.42%を取得し、完全子会社化したが、2005年4月6日にギャガ配給の映画をネッ配信する試験放送「パソコンテレビ・ギャオ(GyaO)」を開始し、2005年4月25日から本放送を開始しすると発表した。詳細情報はURL(http://www.usen.com/corporate/release/2005/pdf/050405_01.pdf)または、URL(http://www.gyao.jp/)で知ることができる。Computer Industry Almanac社は2005年11月14日に、2005年末にブロードバンド利用者の数と世界でのシェアから世界でトップ15カ国を公開した。これまでのような人口比からの統計ではなく、実際に利用している人の数と、世界のシェアから見た統計で、これまで知らされてきた統計家結果と違い、リアリティがある。詳細情報はURL(http://www.c-i-a.com/pr1105.htm)で知ることができる。
CATVユーザーとiTV(interactive TeleVision)
米国のブロードバンドとダイヤルアップにおける家庭環境の違い
TeleGeography社の世界のケーブルと衛星通信マップ案内ページ
Nielsenの米国における1999/2000インターネット低速と高速接続の伸び
Jupiterによる2000〜2004年ダイヤルアップとブロードバンドの予測
米国の2000年4月〜2001年1月のDSLとCATVインターネット接続事情
2001年6月現在の北米広帯域通信の現状1
CAIDのインターネットマップCAIDA Skitterのサイト
CAIDのインターネットマップ・ポスター
2001年10月31日の近畿地方のケーブルテレビインターネットの現状
NTIAのブロードバンドの開発に対するコメント
Cable Data Newsが2001年3月1日に公開した北米のブロードバンド利用者
Cable Data Newsが2001年6月1日に公開した北米のブロードバンド利用者
Cable Data Newsが2001年12月1日に公開した北米のブロードバンド利用者
Pioneer ConsultingのBroadband satellite SPマーケット2008年予測
2001年12月のナローバンドとブロードバンドのユーザー比較
Parks Associatesによるe-Home 2001レポート
米国のブロードバンド・サービスでインターネット・ユーザーが求めること
有線ブロードネットワークスが2002年2月5日に発表したリリース
Broadband Access @ Home 2002
Bundled Services & Residential Gateways
Audio/Video Content to Drive Home Networking Growth
ARSが2002年1月17日に公開した、ブロードバンド申込者の現状を報告
ARSが2002年4月23日に公開した、ブロードバンド申込者の現状を報告
ARSが2002年5月29日に公開した、第1四半期のブロードバンド通信料
米国のPIP reportsが公開したブロードバンド革命調査レポート
Parks Associatesが2002年8月7日に公開した米国のブロードバンド化予測
IPv6が大失敗する例
HIKARI FIBER くん
米国のGAOが2003年6月27日に公開したビジネス管理システムとリスクに関する報告書
米国の有線情報通信におけるコンシューマの選択について調査したレポート
公正取引委員会が2004年9月14日に公開した独禁法違反容疑で排除勧告リリース
USENグループの新ロゴ
Illustrirte Zeitung1856年4月19日に掲載されたミュンヘンのカフェ
USENが2005年4月6日に公開した「GyaO」の情報
2005年末ブロードバンド利用者の数と世界でのシェアから世界でトップ15カ国
CATVインターネット接続サービス
ラスト・ワンマイル
有線放送プロバイダ事業
インドの6人の盲人
BROAD-GATE 01
Bフレッツ
インターネット・カフェ
電柱利用の規制緩和
ブロードバンドDION Fマンション
GATE CALL
ブロードバンド難民
FEC(Forward Error Correction)
インターネットと新築共同住宅情報化標準
1Gbpsブロードバンド・インターネット接続
広帯域革命
HFC(Hybrid Fiber Coax)
Wavelet engine
ラスト・ワンマイル
BA(Broadband Assosiation)
インターネットマンション協議会
IPv6
IPv6/2001-2003年
IPv6/2004年-2005年
Wavelet engine
ウェーブレット変換
VDOLive
ブロードバンド推進法案
GyaO