オーディオからビデオ、パソコンデータまでを自由に扱うことができるメディアです。
>> さらに詳細な情報はこちら
DVDに代替される可能性を持つAV・情報機器
DVD規格方式の違い
DVDの製品化の流れ
DVDとCDの違い
4種類のDVD
DVD-ROM再編集システム
DVD製品とCD製品の互換性
DVD規格統一の歴史
日立製作所が最初に発表したDVD-RAMドライブ
日立製作所が最初に発表したDVD-RAMドライブ関連製品一覧
DVD-RAMの構造
競合するDVDの規格
DVD Specifications For Recordable Disc規格 0.1対応フジフイルムDVD-Rディスク
DVD画像再生ソフト
松下電器のDVDプレーヤーL10
松下電器のDVDプレーヤーL50
松下電器産業のDVDメイン基盤
松下電器産業のツインフォーカス・ピックアップ技術図解
DVDとビデオCD・音楽CDの違い
色差出力・色差信号周波数特性
QPS社のDVD-RAMドライブ「Que! DVD-RAM Drive」
描かれたヨーロッパの中世の世界Welttheater
Welttheaterを描いた画家Wener Tuebke
DDCDの規格
CDの作り方
CDの規格の歴史
CD-ROMの周辺
CD-ROMとCD-Rの断面比較
CD-Rの記録方式の比較
米国のメディアの規模とその数の比率
Oxford大学のLuciano Floridiが公開したWhat is the Philosophy of Information?
個人の健康保険はユニバーサルではなく共通が求められる
DVD-RAM
DVDマルチプレイ
DVDプレーヤー
DVD-RAMドライブ
デジタル・ビデオディスク
デジタル・バーサタイル・ディスク
日立のDVD-RAMドライブ発売記事
ユニバーサル・メディア
DVD用ワンチップMPEG2デコーダー
DVD-Audio
DivX
情報メディアの符号化
MP3
APS(Analog Protection System)
CSS暫定機構
デジタル書誌学
OSTA(Optical Storage Technology Association)
スタイル・シート
色差信号出力
VSS(Virtual Surround Sound)
2層張り合わせ片面読み取りディスク技術
ツインフォーカス・ピックアップ
ディレイタイム・コントロール
MVP
DSS(Digital Speech Standard)
DDCD
AAP
自己補正型光ヘッド制御方式
インターネットはクラブではない
BRD(Blu-Ray Disc)
Peer-to-Peer Piracy Prevention Act
SFFO(Small Form Factor Optical disc)
有機色素塗布型青紫レーザー追記型ディスク
HighM.A.T.
MPV(MultiPhoto/Video)
DVDオーディオプロモーション協議会
EZ-D
デジタル出版