2004年以降に起こった、著作権関連の情報で、RIAAによる膨大な数のP2P利用者訴訟、さらにはSCOグループ(SCO Group)によるLinuxユーザーへの訴えなど、2004年の大統領選に向けて、米国が政治的に逃げることができない状況になってきています。
>> さらに詳細な情報はこちら
(c)のマーク
GAOが2004年6月4日に公開した大学などで著作権侵害に対する問題対処活動レポート
GAOが2004年6月25日に公開した教育モニタリングと情報共有の改善に関する報告レポート
Michael Mooreが2004年7月4日に配信した映画公開最初の1週間のコメント
経済影響を概説したデジタル著作権の問題に関する研究レポート
共和党市民連合Citizens Unitedが2004年9月16日に公開したリリース
Celsius 41 11のオープニング・ページ
Celsius 41 11の巻頭ページ
Celsius 41 11の奥付
Celsius 41 11の内容紹介-1
Celsius 41 11の内容紹介-2
Celsius 41 11の内容紹介-3
2004年9月26日にTiVoが公開した「top 10 WishList Director rankings」
Ofcomが2004年10月1日に公開したリリース
Ofcomが2004年10月1日に公開したレポート
文化庁長官官房著作権課が2004年10月8日に公開したリリース
2004年8月4日に団体へ配布した要望書書類-1
2004年8月4日に団体へ配布した要望書書類-2
資料1著作物の定義 (1)〜(6)
資料2著作者の権利 (7)〜(16)
資料3.著作隣接権 (17)〜(36)
資料4.著作権等の制限-1(37)〜(45)
資料4.著作権等の制限-2(46)〜(50)
資料4.著作権等の制限-3(51)〜(65)
資料4.著作権等の制限-4(66)〜(85)
資料4.著作権等の制限-5(86)〜(105)
資料5.保護期間 (106)〜(108)
資料6.侵害とみなす行為等 (109)〜(119)
資料7.紛争処理 (120)〜(128)
資料8.裁定制度・登録制度・契約など (129)〜(139)
資料9.その他 (140)〜(143)
米国司法省が2004年10月12日に発表したリリース
米国司法省長官John Ashcroftが2004年10月12日に発表したメッセージ
米国司法省が2004年10月12日に発表したレポート
イギリスのBPIが2004年10月7日に公開したリリース
文化庁長官官房著作権課公開したが2004年11月3日に、「著作権法施行令の改正に関するパブリックコメントの結果について 」
Pew Internet & American Life Projectが実施した質問と答え
インターネットと、アーティストやミュージシャンに関する大規模調査レポート
Illustrirte Zeitung1856年1月26日に掲載された化学者Justus von Liebig
ミュンヘンのJustus von Liebig研究所
Justus von Liebigの階段教室
Brewster Kahle
SCO Groupが2007年9月14日に公開した米国連邦破産法第11条申請リリース
公的使用
著作権
著作権/2000年〜
著作権/2005年〜
著作権/2006年〜
著作権/2007年〜
CDメディア新著作権法施行令
マッシュアップ
INDICARE
ジャーナリスト・プロデューサー
マルチメ ディア探索エンジン
著者と出版社の力関係と著作権
デジタル情報の劣化消滅
自由の要塞
10×10
ビデオ配信
テレビ番組違法コピー・ダウンロード
著作権の孤児
著作権関連のURL
CD-DA
デジタル・ジュークボックス
浪花節と著作権
World Digital Library plan
DIGARCH(Digital Archiving and Long-Term Preservation)
「Winny」を通じた個人情報漏洩者=著作権侵害者
KODAK Preservation
コンテンツ王国の倒壊
ロケーションフリー
著作権や知的所有権にこだわりすぎて大損をする人たち
著作権の非親告罪化
毎日jp
MSN産経ニュース
ANY
Slacker Uprising
Ofcom
雑誌共有サイト「Mygazines」、閉鎖!
the Creative Commons 3.0ライセンス