郵政省(当時)が1998年1月5日に公開した「電気通信サービスにおける情報流通ルールに関する研究会」の報告書にある「はじめ」です。
>> さらに詳細な情報はこちら
MSNBCが2001年6月に調査したオンライン上で有害といわれるサイトへの反応
2001年6月の米国人インターネット利用環境とプロバイダとのトラブル
「APECの歴史〜概観〜」
日本政府が制定した新しい情報流通ルールと米国のFOIAの比較
PIPのインター ネットを利用した学校とそうでない学校の比較調査報告
OECD情報セキュリティガイドライン
米国の6都市で行われた小学校の比較について調査した報告書
第58回国連総会第3委員会 議題117(b)及び議題117(c)関する原口国連常駐代表演説(仮訳)
世界人権宣言の55周年日本政府国連代表部小澤敏朗大使ステートメント
インターネット上の情報流通ルール
情報流通ルール-2/必要性
情報流通ルール-3/議論の状況
情報流通ルール-4/イギリス
情報流通ルール-5/ドイツ
情報流通ルール-6/フランス
情報流通ルール-7/オーストラリア
情報流通ルール-8/シンガポール
情報流通ルール-9/EU
情報流通ルール-10/OECD
情報流通ルール-11/APEC
情報流通ルール-12/自己責任の原則
情報流通ルール-13/情報発信への対応
情報流通ルール-14/プロバイダーの責任
情報流通ルール-15/発信者情報の開示
情報流通ルール-16/受信者の選択を可能とする技術的手段
情報流通ルール-17/事後的措置
情報流通ルール-18/脚注1〜25
情報流通ルール-19/まとめ
情報流通ルールに関する意見募集(終了)
情報通信サミット
マーストリヒト条約
コンサート
Global One
ワールド・パートナーズ
アトラス
情報インフラ
企業向け国際電話
電子サミット
GROUP OF SEVEN STATEMENT ON ECONOMIC
デンヴァー・サミット7ヵ国声明
Global Information Network Minister Conference Bonn
「ボン宣言」の概要の日本語訳
インターネット国際電話
「ボン宣言」の目次
リンク 猥褻物陳列罪 プロバイダの責任
電気通信サービスにおける情報流通ルールに関する研究会
政府の高度情報通信社会推進に向けた基本方針
APEC TEL WG 19th Working Group Meeting
APEC EduNet
EPC(Economic Policy Committee)
フレーマー
ネット書き込み殺人事件