2003年8月25日に住民基本台帳ネットワークシステムの本格稼動(第2次稼動)が始まっ多後に起こった現象をまとめています。国民1人1人を住民基本台帳からコード番号を設定し、人を番号で分類する制度で、個人を番号化するということ、また、個人情報がコンピュータで管理され、情報漏洩があった場合にプライバシーが破壊されるなど社会問題化しました。
>> さらに詳細な情報はこちら
GAOが2004年10月15日に公開した、国防上イミグレーション・システムの変更
イジョビ・ヌーワーが公開した告訴の報告
イジョビ・ヌーワーが公開したプレゼンテーション用資料
Illustrirte Zeitung1856年1月26日に掲載されたカントの考える石
カント風の店
千葉県が2005年8月8日に掲載した住基ネット警告
東芝が2006年1月20日公開した、住民基本台帳カード不具合報告
Scotlandspeople
2006年10月3日の判決全文
GAOが2006年11月20日に公開した情報セキュリティに関するセキュリティ・テスト・レポート
Prof. Barabasi Discusses Groundbreaking Research on Human Mobility in Nature Cover Story 06-06-2008
住民番号制
住民基本台帳ネットワーク
住民基本台帳ネットワークシステム関連のURL
電子納税
改ざん
LGWAN(Local Government Wide Area Network)
なりすまし被害
No2ID
住民基本台帳カードの利活用手法等に関する検討会
杉並区住民基本台帳に係る個人情報の保護に関する条例案
Project Higgins
FISMA(Federal Information Security Management Act)
「Winny」を通じた個人情報漏洩者=著作権侵害者
インターネット国勢調査報告
PIP(Personal Internet Page)
e-Tax
コンテンツ王国の倒壊
2006年10月3日の東京地方裁判所による判決についての声明
GAOの2006年11月米国政府機関セキュリティ調査報告
2006年1月以降のサイト攻撃や詐欺事件
米国コンピュータ・セキュリティ成績表
毎日jp
MSN産経ニュース
ANY