1996年7月から兵庫県インターネット教育利用研究会と協力し、子ども向けメディアのデザインガイドラインを活用して富士通研究所が開発した、インターネットによる地域ネットワーク上に子供達のコミュニケーションの場が提供できる、Windows 95/NT対応で掲示板形式のネットワーク・システムです。
>> さらに詳細な情報はこちら
米国のインターネットを使う子供と、使わない子供の比較
子供達がよく使うソフト
米国の学校に接続されたインターネットの数と利用環境
親と学生による教育に必要な要素比較
米国10代のインターネット利用状況
米国における8〜12歳の子供とインターネット
米国とヨーロッパの10代オンライン生活と両親とのコミュニケーション
2000年末の米国少年少女インターネット利用状況
米国企業のユーザーに対する返信の時間と種類
Pew IALが発表した10代の米国少年インターネット環境と利用状況
e-Learningとして利用されているツールや状況
米国の教育とメディアに関するIDCの調査報告(2001年9月現在)
子供が使うと楽しいページ
IMA
こねっと・プラン
ホワイトハウスの教育関連の政策
サイバー・ストーカー
通信・放送の融合と展開を考える懇談会
子どもの権利宣言
ポップチルドレン
KIDS STATION
KIDS WEB JAPAN
Cyber Kids
Kids GoGoGo
キッズキットPC
キッズ・カルチャー
Reuters Teen MagNet
キッズランド
Child Research Net
KIDS
過疎地や教育機関の遠距離通信割引制度
DOJ KIDS & YOUTH PAGE
ACCT
YN
CHALK
La Main a la Pate
Project EASI
キャラクター
OPEN
NCSH
NetPrep
GLD2
Digital Kids
Scout
Web66
教員向けのインターネット教育番組
KIDSPLAZA
米国の先生がインターネットを勉強するためのURL
ThinkQuest
SafeOnline
高校生の窓
大川センター
オンライン・キッズ
民主党の提案した「子ども有害情報」
e-learning
WISE(Web-based Inquiry Science Environment)
.kids.us