インターネット・フォンを一般に普及するには、加入電話などからの着信も可能にする必要があることから、総務省が2002年3月29日に発足させた、IP電話の番号計画や管理に関する問題を検討する研究会です。
>> さらに詳細な情報はこちら
総務省が2002年5月13日に発表したIP電話対応法改正リリース
電気通信事業法施行規則(昭和60年郵政省令第25号)の一部改正(案)
事業用電気通信設備規則(昭和60年郵政省令第30号)の一部改正(案)
事業用電気通信設備規則の細目を定める件(昭和60年郵政省告示第228号)の一部改正(案)
電気通信番号規則(平成9年郵政省令第82号)の一部改正(案)
電気通信事業法関係審査基準(平成13年総務省訓令第75号)の一部改正(案)
ITUのStrategic Plan for the Union 1995〜1999
ITUのStrategic Plan for the Union 1999〜2003
H.350 Directory Services Architecture for Multimedia Conferencing
H.350.1(H.323 protocol)
H.350.2(H.235 protocol)
H.350.3(H.320 protocol)
H.350.4(SIP protocol)
H.350.5(generic protocols)
戦略的な国際標準化の推進に関する提言(概要)
戦略的な国際標準化の推進に関する提言
2004年2月4日のVoIPと無線サービスに関する公聴会の情報サイト
TIAが2004年2月4日に公開したTIA VoIP Policy Statement Urges Regulatory Restraintのリリース
TIA VoIP Policy Statement
FBIの2004年 2009年計画
JupiterResearchが2006年6月15日に発表した、固定電話が将来的にはなくなる予測
IP電話
IP電話/2004年
IP電話/2005年
IP電話/2006年
IP電話/2007年
IP電話/2008年
インターネット・フォン
IP Talk
広域ケーブルフォン検討会
TCP/IP
インターネット
プロトコル
IPv6
IPアドレス
IP移動通信
Internet2
H.350
Skype
P2P電話
NLR(National LambdaRail)
インターネット国際電話
050
Wi-Fi電話
IPコミュニケーション・フレームワーク
0AB〜J
DHT(Distributed Hash Tables)
モバイル・コンテンツ・クリエーターのための4つのプライオリティ定義
無料の無線LANインターネット接続サービスを許可する前に!
コンテンツ・スナック
第2世代インターネットの未来
IPデモクラシー