2002年2月19日に発表した、波長405ナノmの短波長青紫色(Blue-violet)レーザー素子を用いて、CDやDVDと同じ直径12cmの相変化型光ディスク片面1層に最大27Gバイトの映像データを繰り返して記録・再生することができる次世代大容量光ディスク・ビデオレコーダー規格です。
>> さらに詳細な情報はこちら
Blu-ray Discのロゴ
三洋電機が開発したイオン注入型青紫色半導体レーザー
次世代光ディスク対応の原盤露光装置
次世代DVD/TP=0.32μm
Philips社が開発した3cmで1GバイトのMini Optical Disk Drive
東芝とNEC2002年8月29日に発表した次世代大容量DVDの規格案概要
ソニーの「BDZ-S77」
「BDZ-S77」用の23Gバイトの記録メディア
三洋電機が開発した100mWを実現した青紫色半導体レーザー
富士写真フイルムの録画用録画用メディアBlu-ray Disc「BLRW23F A」
DVDとBlu-ray Discの比較-1
DVDとBlu-ray Discの比較-2
「BLRW23F A」の構造
Royal Philips Electronics社が2004年7月15日に公開したリリース
日本ビクターが2004年8月11日に公開した拡張DUVマスタリングシステム開発リリース
直径2.1mm、厚さ1.2mmで開口数(NA)0.95の超小型単レンズ
開口数(NA)0.95の超小型単レンズ断面図
25GB相当のROMディスクを用いた、開口数(NA)0.95の超小型単レンズ検証結果
Walt Disneyが2004年12月8日に公開したBRD(Blu-Ray Disc)支持リリース
Apple社がBRD(Blu-Ray Disc)を指示したリリース
Illustrirte Zeitung1856年1月26日に掲載された化学者Justus von Liebig
ミュンヘンのJustus von Liebig研究所
Justus von Liebigの階段教室
シャープが2005年7月7日に公開したリリース
松下電器が2006年4月21日に「LF-MB121JD(内蔵型)」を発売した報告
ソニーが2006年5月16日に発表したBRDドライブ搭載パソコン販売リリース
ソニーが2006年10月3日にに発表したBRDの記録、再生が可能な家庭向けレコーダー
Blu-ray Discメディア「BD-R(BD-R25GA/1回記録用25GB)」
Blu-ray Discメディア「BD-RE(BD-RE25GA/くり返し記録用25GB)」
「AQUOSブルーレイ/BD-HP1」
東芝が2008年2月19日に正式にHD DVD」機器撤退を表明したリリース
ソニーが2006年6月18日に、6倍速書き込みBlu-ray Disc(BD)メディア「BNR1DBPJ6」の発売リリース
パイオニアが2008年7月7日に発表した多層(16層)光ディスク技術開発リリース
CD
DVD
デジタル・ビデオディスク
デジタル・バーサタイル・ディスク
DVDカメラ
DDCD
SMIL
ICML
BSデジタル放送
スタンパー
iDVD
iDi@カード
ハードディスク・レコーダー
紫色半導体レーザー
LED
窒化ガリウム
波長半減方式の光源
非線形光学材料
光ディスク
蓄積型双方向放送
白色LED
光ディスク
SFFO(Small Form Factor Optical disc)
有機色素塗布型青紫レーザー追記型ディスク
HighM.A.T.
ICレコーダー
ビデオ・サーバー
DVDオーディオプロモーション協議会
XDCAM
Professional Disc
サーバー型放送
Nokia Mediamaster
AOD(Advanced Optical Disc)
EZ-D
HD DVD
ペーパーディスク
Visual Basic
BDF(Blu-ray Disc Founders)
BDA(Blu-Ray Disc Association)
BD-ROM
BD-ROM
BD-R
拡張DUVマスタリングシステム
MODS(Multiplexed Optical Data Storage)
テラヘルツ光
ハイブリッド・ディスク